ブログ


2025.04.28

こどもの日は、どんな日?

皆さんこんにちは!訪問看護ステーションしんえいです!
4月もあっという間に終わりに近づいていますね。 5月5日はこどもの日です!🎏

5月5日は「こどもの日」。  
国民の祝日のひとつで、「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と法律で定められています。

昔から日本では、子どもたちの健やかな成長を願い、端午(たんご)の節句としてお祝いする文化がありました。  
男の子の節句というイメージが強いですが、いまでは男女問わず、すべての子どもたちのための日となっています。

~鯉のぼりや兜飾りに込められた願い~
こどもの日といえば、青空に泳ぐ鯉のぼりや、立派な兜(かぶと)の飾りを思い浮かべる方も多いでしょう。

*鯉のぼり*…鯉は流れの強い川をのぼる力強い魚。どんな困難にも負けず、大きく成長してほしいという願いが込められています。
 *兜や鎧(よろい)**…子どもを病気や事故から守る「お守り」として飾られます。

ひとつひとつの飾りに、昔の人たちの深い思いが込められているのですね。

こどもの日には、どんなことをする?

こどもの日には、以下のような行事や食べ物でお祝いすることが多いです。

**柏餅(かしわもち)を食べる**  
 柏の葉は新しい芽が出るまで古い葉が落ちないため、「家系が絶えない」という縁起を担いでいます。
 
 **菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る**  
 菖蒲の葉には邪気を払う力があるとされ、無病息災を願ってお風呂に浮かべます。

**家族で一緒に過ごす**  
 特別なことをしなくても、子どもたちの成長をあたたかく見守る時間を持つだけでも素敵なお祝いになります。

私たちも、日々の支援のなかで子どもたちの成長を間近に感じることが多くあります。  
「昨日できなかったことが、今日はできた」  
「少しずつ笑顔が増えてきた」  
そんな小さな一歩一歩に、大きな意味があると実感しています。

これからも地域の中で、子どもたち一人ひとりの成長を支え、ともに歩んでいきたいと考えています。


皆さま、素敵なこどもの日をお過ごしください♪

2025.04.22

【気温上昇にご用心!】──熱中症から身を守るために

こんにちは!訪問看護ステーションしんえいです。
 
春の心地よさを感じる間もなく、急に暑さを感じる日が増えてきました。  
体がまだ暑さに慣れていないこの時期は、熱中症になりやすい時期でもあります。

特に高齢の方や体調に不安のある方は、気づかないうちに水分不足や体温上昇が進んでしまうことがあるため、注意が必要です。

 熱中症は、真夏より「今」が危ない?

「熱中症」と聞くと、真夏を思い浮かべる方が多いかもしれません。  
でも実は、春から初夏の“体がまだ暑さに慣れていない時期”こそ要注意なのです!

また、屋外だけでなく、室内でも発症するケースが増えています。  
「エアコンをつけるほどではない」と思っているうちに、部屋の中が高温多湿になっていることも…。

こんな方は特に注意!

・高齢の方や持病のある方  
・一人暮らしで体調の変化に気づきにくい方  
・体温調節機能が落ちている方(自律神経の乱れや薬の影響など)  
・暑くても水分をあまり摂らない方

今日からできる熱中症予防3つのポイント

① こまめな水分補給  
喉が渇く前に、少しずつ水分をとる習慣をつけましょう。  
高齢者の方には、「1日○回飲みましょう」など具体的な声かけが効果的です。

 ② 部屋の温度・湿度をチェック  
温度計・湿度計を活用し、エアコンや扇風機で室内環境を快適に保ちましょう。  
「我慢しない」ことが、命を守る行動につながります。

③ 服装を工夫する  
通気性のよい服、明るい色の帽子、ゆったりした衣服なども熱中症対策になります。  
外出の時間帯も、なるべく暑い時間は避けましょう。

私たち訪問看護も、日々の体調管理に加えて、季節の変化にも寄り添ったサポートを行っています。

・水分摂取の確認と声かけ  
・室温・服装のチェック  
・体調の変化への早期対応  
・ご家族への予防のアドバイス など

暑さに「慣れていない今」が、一番危ない時期です。
熱中症は予防が何より大切。  
皆さまが、これからの季節を元気に乗り越えられるように、私たちも一緒に見守っていきます!

2025.04.14

ゴールデンウィーク

こんにちは!「訪問看護ステーションしんえい」です。
突然ですが、皆さんは今年のゴールデンウィーク、どう過ごしますか?

カレンダーの並びと連休の予定
今年(2025年)のゴールデンウィークは、以下のような並びです!

4月29日(火)昭和の日
5月3日(土)憲法記念日
5月4日(日)みどりの日
5月5日(月)こどもの日
5月6日(火)振替休日

前後にお休みをつなげると、最大で10連休になる方もいらっしゃるようです。

「お休み」がうれしい人もいれば、そうでない人も。
ゴールデンウィークは楽しいイメージがある反面、
「普段の支援がなくて不安になる」
「家族が忙しくなり、逆に孤独を感じる」
という方も少なくありません。

訪問看護や福祉の現場では、この時期にこころの不調や体調の波が出やすいことを、日々の経験から感じています。

ゆっくり、ていねいに「自分をととのえる時間」に。
どこかに出かけなくても、豪華な予定がなくても、
ゴールデンウィークは「ちょっと立ち止まって、心と体をととのえる時間」として使うこともできます。

朝、いつもよりゆっくり起きてみる
季節の花を眺めてみる
日光を浴びながら深呼吸してみる
身近な人に「ありがとう」を伝えてみる

そんなシンプルな時間の中にも、心を癒す力があります。

体調の変化、不安な気持ち、生活上の困りごとなどがあれば、無理にがまんせず、ぜひご相談ください。

「特別なことをしなくても、心が満たされる連休があってもいい」
それぞれのゴールデンウィークが、安心とあたたかさに包まれたものになりますように。

2025.04.08

季節との上手な付き合い方

こんにちは!「訪問看護ステーションしんえい」です。
だんだんと気温も温かくなり、桜も満開の季節をなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は季節との上手い付き合い方についてお話したいと思います。

春から夏へ──季節の変わり目に、こころと体をととのえ、
ゆっくりと、でも確実に季節は進んでいきます。

ぽかぽかとした陽気に桜が咲き、やわらかな風が吹く春。  
気がつけば、少しずつ日差しが強くなり、汗ばむような夏の気配が近づいてきます。

「春は心地よいはずなのに、なんとなく体がだるい…」  
「夏が来ると思うと、なんだか気持ちが落ち着かない…」

そんな声を、訪問先でもよく耳にします。

春から夏にかけては、気温や湿度の変化が大きく、体調を崩しやすい時期です。  
また、新しい環境・生活の変化・気圧の影響などが重なり、心の調子にも影響が出やすくなります。

とくに高齢の方や体力が落ちている方、こころに不安を抱えている方にとっては、少しハードな季節の変わり目でもあります。

「しんどいな」と感じたら、季節のせいかもしれません

気分が上がらないとき、「自分が弱いから」と責めてしまう方もいます。  
でも、そうではありません。

私たちの心と体は、「季節や天気とつながっている」もの。  
少し眠りが浅くなったり、食欲が落ちたり、やる気が出なかったり──それは春から夏への自然な反応かもしれません。

・季節とうまく付き合う3つのポイント
① 体調の「ちょっとした変化」に気づく  
のどの渇き、食欲の有無、眠りの質…  
小さな変化は、大きな不調の前ぶれかもしれません。日々の気づきを大切にしましょう。

② 汗や熱を「我慢しない」  
夏に向けて、こまめな水分補給・通気性の良い服装・冷房の上手な利用が必要になってきます。

③ 気分のゆらぎも「季節の一部」ととらえる  
無理に元気を出そうとせず、「今日はゆっくりしよう」と自分に優しくすることも、立派な健康管理です。


私たち訪問看護は、病気や障がいのケアはもちろん、こうした季節の移り変わりにも目を向けながらサポートしています。  
「なんとなく元気が出ない」「最近眠れない」そんな小さなサインを見逃さず、一緒に向き合っていけたらと思っています。

季節は移り変わっても、「自分のペース」で過ごすことがいちばん大切。
春から夏へのこの時期、少しだけ自分をいたわりながら、毎日を過ごしていきましょう。

2025.04.03

天候とこころの関係

天気とこころの関係──「今日はなんだか気分がのらないな」と感じたら

「曇りや雨の日は、気分が落ち込みやすい」って本当?
「今日はなんだかやる気が出ない」
「外に出るのが面倒に感じる」
そんな気持ちになる日、ありませんか?

実は、こうした気分の変化には「天候」が大きく関わっていることがあります。
とくに、雨や曇りの日は、心の働きに関わる“セロトニン”という脳内物質の分泌が少なくなると言われており、気分が落ち込みやすくなる傾向があるのです。

気圧や湿度の変化も、体とこころに影響
低気圧が近づくと、頭痛やだるさ、眠気などが出やすくなる方もいらっしゃいます。
これは「気象病」とも呼ばれ、最近では医療や福祉の現場でも注目されています。

からだが重いと、気分も落ち込みやすくなりますよね。
「自分だけじゃない」と知っておくだけでも、少し気持ちがラクになるかもしれません。

晴れの日は「心のビタミン」
一方、晴れた日には、太陽の光を浴びることでセロトニンの分泌が活性化し、前向きな気分になりやすいとも言われています。
朝少しだけ日光を浴びる、ベランダに出て深呼吸をする──それだけでも心が軽くなることがあります。

天候に振り回されすぎず、「わたしのペース」を大切に
「今日は雨だから無理しない」
「晴れてるから散歩してみようかな」

そんなふうに、天気と気分を“敵”ではなく“パートナー”として付き合ってみるのもひとつの考え方です。

天候による気分のゆらぎは、誰にでも起こる自然な反応。
無理せず、自分のペースで過ごすことが何より大切です。

訪問看護では、そんな「心の天気」にも寄り添います。
私たち訪問看護では、体調だけでなく、「今日は気分が晴れないな…」という声にも耳を傾けています。
季節や天気による影響もふまえながら、日々の暮らしをサポートしていきます。

こころの天気予報は、毎日変わってあたりまえ。
晴れの日も、雨の日も、あなたらしく過ごせますように。

2025.03.24

働くこととは

「働かなきゃ…でも不安」そんな声をよく耳にします。
病気やケガ、精神的な不調を経験された方の中には、こんな想いを抱える方が少なくありません。

「またうまく働けるのか不安」
「人とうまく関われる自信がない」
「体調がまた悪くなったらどうしよう」

その“働くことへの不安”は、とても自然な感情です。無理にかき消す必要はありません。大切なのは、その気持ちに自分自身も、周囲も、きちんと向き合うことです。

【不安を抱えながらも「前を向きたい」気持ち】
訪問看護の現場では、そうした不安と向き合いながら、少しずつ生活を立て直そうとする方々と出会います。

大切なのは、“いきなり”働こうとするのではなく、小さな「やってみよう」の積み重ねです。

【「できないこと」より、「今できること」に目を向ける】
私たちは、心の状態や体調、生活背景に合わせて、「その人らしい働き方」を一緒に探します。

今はまだ外で働くのが難しくても、家の中でできることがあるかもしれません。
一日30分だけ、何かに集中してみることも“仕事”の始まりかもしれません。
誰かの「ありがとう」に触れるだけで、心が動き出すこともあります。

訪問看護は、そうした日々の変化を見逃さず、そっと背中を押します。

【訪問看護だからできる、“不安との付き合い方”のサポート】
私たちは、医療・看護の立場からだけでなく、精神的な支え手としても関わります。

・服薬管理や健康チェック
・気持ちの浮き沈みに寄り添う会話
・外出・通所・就労などへの段階的な支援

「働きたいけど不安」──その気持ちがあるからこそ、人は慎重に、丁寧に、前に進めるのだと私たちは思います。

【最後に】
もし、今「働くこと」に不安を感じている方がいたら、ひとりで抱え込まず、ぜひ身近な支援の手を頼ってみてください。

訪問看護は、“こころの再スタート”にも寄り添う存在です。

2025.03.20

春分の日とは?

こんにちは。訪問看護ステーションしんえいです!
暖かい日が多くなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?道路に花も咲いており、春の訪れを実感しています。
今回は祝日でもある「春分の日」についてお話しします!

春分の日(しゅんぶんのひ)は、日本の国民の祝日のひとつで、毎年3月20日または21日にあたります。この日は昼と夜の長さがほぼ等しくなる日とされ、季節の変わり目を象徴する重要な日です。天文学的には、太陽が春分点を通過する日であり、北半球では本格的な春の到来を告げる日とされています。

春分の日の由来

春分の日の起源は、古くからの自然信仰や農耕文化と深く関わっています。もともと、春分は「祖先を敬い、自然をたたえる日」とされ、日本の伝統的な行事とも結びついてきました。

1. 農耕文化との関わり
古代日本において、農業は生活の基盤でした。春分の時期は、田畑の耕作を始める重要なタイミングであり、豊作を祈る祭りが行われていました。太陽の動きを観察し、暦を決めることは、農作業の計画を立てる上で欠かせないものでした。

2. 「彼岸」の習慣
春分の日は、「お彼岸(ひがん)」とも密接に関連しています。仏教では、春分と秋分の時期に「彼岸」と呼ばれる期間があり、ご先祖様を供養する風習が根付いています。この時期にお墓参りをする習慣は、日本独特の文化として今も広く行われています。

3. 近代の祝日制定
戦前の日本では、春分の日は「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」という祭日で、天皇家の祖先を祀る儀式が行われる日でした。しかし、1948年(昭和23年)に施行された「国民の祝日に関する法律」により、「春分の日」として新たに制定され、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」と定義されました。

春分の日に行われる行事

1. お彼岸のお墓参り
春分の日を含む1週間(前後3日間+当日)は「春のお彼岸」と呼ばれ、ご先祖様のお墓参りをする家庭が多いです。また、おはぎ(ぼたもち)を食べる習慣もあります。

2. 春の訪れを祝う行事
全国各地で春の訪れを祝う祭りが行われ、農作業の開始を告げる神事や、桜の開花を楽しむ行事もあります。

3. 自然や動植物を大切にする日
春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として制定されたことから、環境保護活動や植物を植えるイベントなども開催されます。

まとめ
春分の日は、ご先祖様を敬い、自然や動植物に感謝の気持ちを伝える・持つ意味合いがあると感じました。
ご先祖様や自然・動植物に感謝の気持ちを持ちつつ、皆様にとって素敵な祝日となることを祈っております。

ご覧いただきありがとうございました!

2025.03.12

ストレス脆弱性モデルとは?

こんにちは。訪問看護ステーションしんえいの上村です。
今回は前回のテーマである「ストレス」に関連するテーマでお話しさせていただきたいと存じます!

私たちが日常生活で感じるストレスは、誰にでも起こりうるものです。
しかし、ストレスに対する反応や耐性には個人差があります。
ストレス脆弱性モデル(Stress-Vulnerability Model)は、この個人差を説明する理論の一つであり、精神的な健康や疾患の発症にどのような影響を与えるのかを考える上で重要な概念です。

ストレス脆弱性モデルの基本概念

このモデルでは、精神的な健康状態は「脆弱性(Vulnerability)」と「ストレス(Stress)」の相互作用によって決定されると考えます。

【脆弱性(Vulnerability)】
遺伝的要因、幼少期の環境、脳の働き、過去の経験などによって決まる、その人が持っている精神的な耐性の度合い。

【ストレス(Stress)】
生活の中で経験する困難やプレッシャー。仕事や人間関係の問題、経済的困難などが含まれます。

この二つの要因が合わさることで、精神疾患が発症しやすくなると考えられています。

ストレス脆弱性モデルの応用

このモデルを理解することで、ストレスへの対処法を見直し、精神的な健康を守るための手段を考えることができます。

1. 自己理解と自己ケア

自分がどの程度ストレスに弱いのかを理解し、適切なセルフケアを行うことが重要です。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動などがストレス耐性を高める助けになります。

2. 環境の工夫

ストレスを減らすための環境づくりも有効です。職場や家庭でのサポート体制を整えたり、趣味やリラクゼーションの時間を確保することが大切です。

3. 適切なストレス対処法の習得

瞑想や深呼吸、マインドフルネスなどのリラックス法を実践することで、ストレスに強くなることができます。また、必要であれば専門家のカウンセリングを受けることも一つの選択肢です。

【まとめ】
ストレス脆弱性モデルは、ストレスと精神的な健康の関係を理解するための有用な理論です。
私たちは生まれつきの脆弱性を持っていますが、ストレスを適切に管理することで、精神的な健康を保つことができます。
日常生活の中で、自分のストレス耐性を高める方法を取り入れ、心身のバランスを整えていきましょう。

2025.03.05

ストレスとは?

こんにちは。訪問看護ステーションしんえいです。

今週はストレスについてお話しさせていただきます!

ストレスは、私たちが日常生活で経験するプレッシャーや緊張を指します。適度なストレスは、集中力を高めたり、モチベーションを向上させたりする役割がありますが、過度なストレスは心身に悪影響を及ぼします。

【ストレスの原因】
ストレスの原因は人それぞれ異なりますが、主に以下のようなものが挙げられます。

・仕事や学業のプレッシャー
・締め切りや業務量の多さ
・職場や学校での人間関係の悩み
・家庭や人間関係の問題
・家庭内のトラブルや育児の負担
・友人やパートナーとの関係のストレス
・健康や生活習慣の乱れ
・睡眠不足や栄養の偏り
・運動不足や病気の不安

【環境要因】
・気候の変化や騒音などの外部要因
・経済的な不安や社会的な問題

【ストレスが健康に与える影響】
ストレスが長期間続くと、心身にさまざまな悪影響を及ぼします。
①身体への影響
・慢性的な疲労感や倦怠感
・頭痛や胃腸の不調
・高血圧や心疾患のリスク上昇
・免疫力の低下

②精神への影響
・不安感やイライラが増加
・うつ症状の悪化
・集中力や記憶力の低下
・睡眠障害

【ストレス対策と解消法】
・リラックスする時間を作る
・瞑想や深呼吸を習慣化する
・ヨガやストレッチで心身をほぐす
・ウォーキングや軽いジョギングを行う
・バランスの良い食事を心がける(ビタミンやミネラルを含む食事を摂取)

2025.02.25

祝日「建国記念の日」にはどんな意味が?

皆様こんにちは。訪問看護ステーションしんえいです!
今回は、日が過ぎてしまいましたが、2月の祝日である「建国記念の日」をテーマに話をしていきます。

【建国記念の日】
2月11日の建国記念の日は、日本の古くからの歴史と伝統、そして国民の結束を象徴する特別な日です。日本は、古代から数々の困難を乗り越えながら、独自の文化と価値観を築き上げてきました。この日にあたって、私たちは国の歩みや先人たちの知恵、そして日々の暮らしに息づく伝統に改めて思いを馳せます。

1. 建国記念の日の意味
建国記念の日は、日本がその起源を持つ国としてどのように形成され、発展してきたかを振り返る機会です。

歴史への敬意
古代から現代に至るまで、数多くの試練や変革を経験しながらも、日本は文化や伝統を守り続けてきました。先人たちが築いた歴史の土台は、今の日本の豊かな文化や価値観の源となっています。
国民の絆
この日は、個々の国民がひとつになり、共に未来へ歩むための基盤である「絆」を再確認する日でもあります。日常の忙しさの中で、ふと立ち止まり、国の歴史や伝統に思いを馳せることで、私たち自身の存在意義や役割を見つめ直すことができます。
2. 日本の伝統と文化
日本の歴史は、四季折々の自然とともに流れるように続いています。

四季の移ろいと伝統行事
春の桜、夏の祭り、秋の紅葉、冬の雪景色。それぞれの季節に根付いた行事や習慣は、単なる風物詩ではなく、私たちに生きる上での指針や心の支えを与えてくれます。建国記念の日もまた、その一環として、歴史の流れを感じ、未来へと希望をつなぐ日です。
伝統工芸や文化財
日本各地に残る伝統工芸品や文化財は、先人たちの知恵と努力の結晶です。これらの文化遺産は、今日の私たちが安心して暮らすための精神的な支柱ともなり、建国記念の日に改めてその価値を再認識する機会となります。

地域とのつながり
国民の基盤である歴史や伝統は、地域社会の結束をも強固にします。訪問看護という現場では、患者さまやご家族との信頼関係を築くことが何よりも大切です。建国記念の日にあわせ、地域の行事や伝統に触れることで、より豊かなコミュニケーションが生まれると信じています。


私自身、日本の国がどのように生まれ、どのように発展してきたのかを知る中で、先人たちのように世のため人のためにどうしたら良いかを考える時間も増えました。

このブログが、皆様の日本の誕生や歩んだ歴史を勉強する機会・きっかけになれば幸いです!