ブログ


2025.10.30

読書のすすめ ~心を豊かにする秋のひととき~

こんにちは。訪問看護ステーションしんえいです。
秋といえば「食欲の秋」「スポーツの秋」そして「読書の秋」。
空気が澄み、夜が長くなるこの季節は、ゆっくりと本を開くのにぴったりの時期です。
今日は、読書がもたらす心と体への良い影響についてお話しします。



 🍁読書は“心のストレッチ”

読書には、心をほぐしてくれる力があります。
物語の中で主人公の気持ちを追体験したり、登場人物の考えにふれたりすることで、
**共感力や想像力**が自然と育ちます。

また、静かに本を読む時間は、日々の慌ただしさから少し離れて
**心を整える“リセットタイム”**にもなります。



📚読書がもたらす3つの効果

1. **集中力が高まる**
   本を読むときは、ページに意識を集中します。
   短時間でも集中する習慣が身につくと、学習や仕事にも良い影響があります。

2. **語彙力・表現力が豊かになる**
   さまざまな言葉や表現に触れることで、自然と「言葉の引き出し」が増えます。
   子どもにとっては、作文や会話の力を伸ばす大きなチャンスです。

3. **ストレスの軽減**
   イギリスの研究では、6分間の読書でストレスが約60%軽減するともいわれています。
   本の世界に没頭する時間は、まさに“こころの休息”です。



 🌙おすすめの読書タイム

* **寝る前の10分読書**
  寝る直前までスマホを見てしまうより、1日の終わりに静かに読書をすることで、
  睡眠の質が良くなります。

* **親子で一緒に読む時間**
  絵本や児童書を親子で読むと、感想を共有する中で自然な会話が生まれます。
  「この主人公の気持ち、どう思う?」と問いかけるだけでも心の交流が深まります。

* **お気に入りの場所で**
  ベランダやカフェ、公園のベンチなど、自分が落ち着く場所で読むのもおすすめです。


🌸さいごに

忙しい毎日の中で、少しだけ時間をつくって本を開いてみませんか?
数ページでも、心が落ち着いたり、新しい発見があったりします。

この秋は、「自分の心を豊かにする時間」として、読書を楽しんでみてください。

2025.10.27

🩺外部講師による社内研修を実施しました― 精神的不調への理解と対処 ―

伸栄グループでは、より質の高い支援を提供するため、
外部専門家をお招きして定期的に職員研修を行っております。

今回は、東京科学大学 精神科医 小林七彩先生を講師にお迎えし、
「精神的不調への理解と対処」をテーマにご講義をいただきました。

研修では、発達特性に応じた支援のあり方を中心に、
癇癪(かんしゃく)・攻撃的言動・自傷などの行動が起こる背景や、
向精神薬の作用と行動変化の関係、睡眠障害への理解と支援について、
医学的・心理的な両面から丁寧にご説明いただきました。

また、ASDやADHD、LDなど発達障害の特性を踏まえた支援として、

  • 見通しを示す支援(スケジュールやタイマーの活用)

  • 成功体験を積み重ねる指導

  • 環境調整と一貫した対応
    など、すぐに実践できる具体的な方法も多く学ぶことができました。

参加したスタッフからは、
「行動の背景を深く理解する視点が得られた」
「日々の支援にすぐに活かしたい」
といった感想が寄せられています。

今後も、医療・教育・福祉の連携を大切にしながら、
ご利用者様やご家族が安心して過ごせる支援体制の充実に努めてまいります。

2025.10.24

寒くなる前に見直したい おうちの環境

こんにちは。訪問看護ステーションしんえいです。
朝晩の冷え込みが少しずつ感じられるようになってきましたね。
冬本番を迎える前に、おうちの環境を見直しておくことで、体調を崩さず、安心して季節を過ごすことができます。
今日は、寒くなる前に確認しておきたいポイントをご紹介します。



🌡️① 室温と湿度のバランスをチェック

暖房をつけると室内が乾燥しがちになります。
湿度が40~60%を保てるように、**加湿器や濡れタオルを活用**しましょう。
また、暖房を使う時は温度を上げすぎず、**20℃前後を目安に**設定すると快適に過ごせます。
特に夜間の冷え込みには注意し、寝室の温度管理も大切です。



 🧤② 衣類や寝具を季節に合わせて

急な冷え込みで体を冷やさないように、衣替えのタイミングで**重ね着できる服装**を準備しておきましょう。
寝具も薄手の毛布を1枚プラスするだけで体感温度が変わります。
足元の冷え対策には、**湯たんぽやフリースの靴下**もおすすめです。



 🚪③ 窓・ドアまわりの冷気対策

冷たい空気は、窓やすき間から入ってきます。

* すき間テープを貼る
* カーテンを厚手に替える
* 窓に断熱シートを貼る
 など、簡単な工夫で冷気を防げます。
 エアコンの効きも良くなり、省エネにもつながります。



💡④ 明るさ・安全面を見直す

日が短くなるこの季節、家の中や玄関まわりが暗くなりがちです。
照明の位置や明るさを確認して、**転倒防止**につなげましょう。
夜間のトイレや廊下には、人感センサー付きのライトもおすすめです。


 ❄️さいごに

寒さに備える準備は、**健康と安心の第一歩**です。
おうちの環境を少し整えるだけで、心も体もあたたかく過ごせます。
ご家族みんなが快適に冬を迎えられるよう、今のうちにできることから始めてみましょう。

2025.10.18

運動の効果で心も体も元気に!

こんにちは、訪問看護ステーションしんえいです。
毎日元気に過ごすためには、適度な運動がとても大切です。
運動はただ体を動かすだけでなく、心や脳にもさまざまな良い影響をもたらします。
今回は、子どもから大人まで楽しめる運動の効果や習慣化のポイントをご紹介します。


🌟運動がもたらす体への効果

1. **体力や筋力の向上**
   走ったり、ジャンプしたり、縄跳びやボール遊びなどの運動で、筋力や持久力がアップします。
   体力がつくと、疲れにくく、日常の動作も楽になります。

2. **免疫力の強化**
   適度な運動は血流を良くし、体の免疫機能を高める効果があります。
   風邪や感染症にかかりにくくなるだけでなく、回復も早くなると言われています。

3. **姿勢や柔軟性の改善**
   ストレッチや簡単な体操で柔軟性を保つことは、怪我の予防や成長期の姿勢づくりにも役立ちます。


🧠運動が心や脳にもたらす効果

1. **ストレスの軽減**
   体を動かすことで、リラックス効果のあるホルモンが分泌され、気持ちが落ち着きやすくなります。
   イライラや不安を感じたときの気分転換としても効果的です。

2. **集中力や学習意欲の向上**
   適度な運動は脳への血流を促進し、集中力や記憶力を高める作用があります。
   運動後の勉強や学習は、効率が上がることもあります。

3. **自己肯定感の向上**
   「できた!」という達成感を積み重ねることで、自信や前向きな気持ちが育ちます。
   小さな成功体験の積み重ねが、心の成長にもつながります。



🌈日常に取り入れやすい運動習慣

* **朝や夕方のウォーキング**
  朝日を浴びながら歩くと体内時計も整い、気分もリフレッシュします。

* **室内でできるストレッチやラジオ体操**
  天気が悪い日でも体を動かせる工夫としておすすめです。

* **遊びを運動に変える**
  ボール遊び、鬼ごっこ、縄跳びなど、遊びながら運動することで自然に体を動かせます。

* **家族で楽しむ運動**
  親子で体操やゲーム感覚の運動をすると、家族のコミュニケーションにもなります。


🌸さいごに

運動は、体だけでなく心も元気にしてくれる生活の基本です。
大切なのは「無理せず、楽しく続けること」。
毎日の中で少しずつ体を動かす習慣を取り入れて、心も体も元気な毎日を過ごしていきましょう!

2025.10.01

季節の変わり目に向けて、体調に注意しよう」

季節の変わり目に向けて、体調に注意しよう

こんにちは、訪問看護ステーションしんえいです。
暑い夏も終わり、朝晩は少しずつ涼しくなってきましたね。
季節の移り変わりは、体や心に少しずつ影響を与えることがあります。
今回は、家族みんなで気をつけたい【体調管理のポイント】をご紹介します。

🌿体調管理のポイント
1. 朝晩の温度差に注意
   日中は暖かくても、朝晩は冷え込むことがあります。
   重ね着をしたり、羽織るものを準備して体温を調節しましょう。

2. 食事で元気をサポート
   旬の野菜や果物は、ビタミンやミネラルが豊富で、免疫力アップにも役立ちます。
   ・夏の名残:トマト、ナス、きゅうり
   ・秋の味覚:さつまいも、かぼちゃ、きのこ

3. 十分な睡眠を確保する
   季節の変わり目は体が疲れやすくなります。
   寝る前はスマホやテレビを控え、ぬるめのお風呂や読書でリラックスしましょう。

4. 軽い運動で体を動かす
   ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことで血行が良くなり、体調を整える助けになります。

季節は少しずつ変わりますが、無理せず体と心の声に耳を傾けることが大切です。
ちょっとした工夫で、元気に秋を迎えましょう。

2025.09.26

旬の食べ物で、元気な毎日を

こんにちは、訪問看護ステーションしんえいです。
季節の変わり目になると、スーパーや市場には旬の食材が並びますね。
旬の食べ物は、美味しいだけでなく、栄養も豊富で体調を整える力があるのをご存知ですか?

🌿旬の食材の魅力
✿栄養がぎゅっと詰まっている
  旬の野菜や果物は、ビタミンやミネラルが豊富で、体を元気にする力があります。
✿美味しくて食べやすい
  味が濃く、香りや食感も良いため、食欲がわきやすくなります。
✿安く手に入りやすい
  旬の食材は市場にたくさん出回るため、価格も手頃で家計にやさしいです。

🍆季節ごとのおすすめ食材
✿夏:トマト、きゅうり、ナス、とうもろこし、スイカ
  → 水分やビタミンが豊富で、暑さで疲れた体をサポートします。
✿秋:さつまいも、かぼちゃ、きのこ、柿
  → 繊維やビタミンが豊富で、体を温め、消化を助けます
✿冬:大根、白菜、みかん、ブロッコリー
  → 免疫力アップや風邪予防に役立ちます。


季節の食材を上手に取り入れることで、体も心も元気に過ごせます。
毎日の食事を少し工夫して、旬の美味しさを楽しんでみませんか?

2025.09.11

運動習慣でこころも体も元気に!

こんにちは、訪問看護ステーションしんえいです!
季節の変わり目は体調を崩しやすく、気分も不安定になりがちです。そんなときに役立つのが「運動習慣」。毎日の生活に少しずつ取り入れるだけで、体も心も元気になれることが研究でもわかっています。

🌿 なぜ運動がいいの?

体の調子が整う
 血流が良くなり、疲れにくい体づくりにつながります。

気分がすっきりする
 運動で分泌されるホルモンが、ストレスをやわらげる働きをします。

生活リズムが安定する
 適度な疲労感が眠りを助け、朝の目覚めもよくなります。

💡 生活に取り入れやすい運動の工夫

朝や夕方の10分ウォーキング
室内でできるストレッチやラジオ体操
買い物ついでに階段を使う
家事の合間に肩回しやスクワット

無理に「たくさんやろう」と思わず、“ちょっと体を動かす”くらいから始めるのが長続きのコツです

🌸さいごに

運動は「がんばること」よりも「気持ちよく続けられること」が大切です。
毎日の中にちょっとした“体を動かす時間”を取り入れて、心も体も元気に過ごしていきましょう!

2025.09.08

福祉のしごと就職相談会に出展しました!

先日、千葉県で開催された 「福祉のしごと就職相談会」 に、私たちの施設も出展いたしました。
このイベントは、県内の高齢・障害・児童分野の社会福祉施設が一堂に会する合同就職説明会です。福祉の仕事に関心のある多くの方が参加され、会場は活気にあふれていました!

ブースでの交流

当日は、学生の方や求職者の方からたくさんのご質問をいただきました。
・「職場の雰囲気はどんな感じですか?」
・「資格がなくても働けますか?」
・「キャリアアップの支援制度はありますか?」
など、皆さん真剣に将来を考えておられるのが伝わってきました。私たちも日々の仕事内容やスタッフ同士の関わり、働くやりがいについて丁寧にお伝えしました。

出展を通して

求人票やホームページだけでは伝わりにくい「現場のリアルな雰囲気」を直接お話しできることが、この相談会の大きな魅力です。来場者の方々の「不安」や「疑問」が、少しでも安心に変わっていれば嬉しく思います!

採用情報のご案内

私たちの施設では現在、一緒に働いてくださる仲間を募集しています。
未経験からスタートできるお仕事も多数あります!
⭐資格取得支援制度あり!
⭐見学・体験も随時受付中!

福祉の現場に関心がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
地域の方々の暮らしを支える仲間として、あなたの力を必要としています。

👉 詳しい採用情報は [こちらからご覧ください]

2025.09.04

まだまだ暑い日が続くようです💦

こんにちは!訪問看護ステーションしんえいです。
今年の夏は本当に暑い日が続きましたね。「いつになったら涼しくなるの?」とつい口に出してしまう方も多いのではないでしょうか。
気象庁の予報によると、9月中旬まではまだ30℃前後の暑さが続く見込みです。残暑が長引きそうですが、少しずつ朝晩の空気には秋の気配も感じられるようになってきました。

🍧 暑さと上手につきあう工夫
暑さが続くと体も心も疲れやすくなります。
「あと少しの暑さをどう乗り切るか」が元気に秋を迎えるポイントです。

✿水分補給をこまめに:喉が渇いていなくても、1日1.5〜2ℓを目安に。
✿朝や夕方を活用:散歩や買い物は涼しい時間帯に。
✿室内でも油断しない:扇風機やエアコンを上手に使い、28℃以下を目安に快適な環境を。
✿睡眠の工夫:冷感寝具や、ぬるめのお風呂で体温を下げてから寝ると安眠につながります。

私たち訪問看護でも、この時期は「熱中症予防」や「睡眠・食欲のケア」に力を入れています。

* 室内環境のチェック
* 水分・食事の取り方の工夫
* 暑さによる体調変化や不安のご相談

「まだまだ暑さがつらい」「夜眠れない」など、気になることがあればお気軽にお声かけください。

暑さはもうしばらく続きそうですが、確実に秋は近づいています。
少しずつ空や風の変化を感じながら、無理のないペースで残暑を過ごしていきましょう。

2025.08.27

眠れない夜、どうすればいい?

こんにちは!訪問看護ステーションしんえいです。
「布団に入ってもなかなか眠れない…」「目がさえてしまう」
そんな夜は誰にでもありますよね。
今日は、眠れない時にできる“ちょっとした工夫”をご紹介します。

🛌 すぐにできる工夫

1. スマホやゲームは早めにおしまい
  ブルーライトは脳を覚醒させてしまいます。寝る1時間前には画面をオフにしましょう。

2. 部屋を少し暗めにする
  照明を落として「夜の雰囲気」をつくると、脳が眠る準備を始めます。

3. 深呼吸やストレッチ
  背伸びやゆっくり呼吸をすると、心も体もリラックス。眠気が自然にやってきます。

4. 眠れない時は無理に寝ない
  「寝なきゃ!」と思うほど目がさえてしまうことも。そんな時は一度布団を出て、本を読むなど静かな時間を過ごしましょう。

🍵 習慣でできる工夫

朝日を浴びる:体内時計がリセットされ、夜眠りやすくなります。
適度な運動:昼間に体を動かすと、自然に眠気が訪れます。
カフェインは夕方まで:コーヒーや緑茶は寝る前に飲むと眠れなくなることがあります。

👩‍⚕️ 訪問看護でお手伝いできること

眠りにくさは、ストレスや生活リズムの乱れからも起こります。
訪問看護では、

* 生活リズムを一緒に見直す
* 不安や悩みを聴いて心を軽くする
* 医師と連携して眠りの環境を整える
といったサポートも行っています。

小さな工夫で、きっと眠りやすくなります。

もし眠れない日が続いてつらいときは、どうぞ一人で抱え込まずにご相談ください。
私たちも安心できる眠りを取り戻すお手伝いをしていきます!