2024.07.11
救急とは②:熱中症?発熱?
ここのところ急激に暑くなりました。真夏日、猛暑日と連日ニュースで取り上げられ、「熱中症に注意してください」とよく耳にします。
東京では今までにない、過去2番目に救急車の出場が多くなってしまい本当に救急じゃない電話をガチャ切りするほど通報が多くなっているとのことです。
この暑い夏が来ると救急外来に居た時の事を思い出します。
特にお子さん・高齢者に多かったのですが、「熱中症なのか発熱なのか分からない」問題です。
熱中症について救急外来では
・呼吸器症状がなく(咳や鼻水やのどの痛み)、熱が高く、解熱剤が効かない。
・高温下で激しい運動をしたり、何時間も活動・過ごしていたあと・過ごしている最中からの体熱感や体調不良。
・水分摂取や適度な休息、クーリングを行わなかった。
その結果、熱が体にこもってしまい発熱したように高体温になる事を指すと救急医から何度も言われました。熱がこもって体が熱くなっているので解熱剤を飲んでも解熱はしません。とにかく熱を取るために体を冷やすしかないのが熱中症です。
なので、「熱中症だと思うんですけど・・・。」と病院に来る人に話を聞くときには、「何時間も炎天下で運動したり過ごして水分を取らずにいましたか?」と聞き、呼吸器症状がないことを確認していました。コロナ禍では本当に熱中症治療とコロナ治療で大変な思いをしたことを思い出します。
また、発熱状態についてですが
・呼吸器症状や皮膚症状(発疹など)がある。
・子供の場合は流行している感染症が身近にある。
そして解熱剤を使用すると解熱するものを発熱としていました。
乳幼児と高齢者は熱中症になりやすいと言われます。
乳幼児は体温調節機能が未熟で外気温や環境に左右されやすかったり、感染症に対する免疫力も成人より低い状態です。なので、熱中症と感染症両方になっているなんてこともあり得たりします。
また高齢者は年齢と共に温度や感覚に対して鈍感になりやすく暑い・寒いを感じにくいことや夜間頻尿になる事を心配して水分をとらなかったり、喉の渇きを感じにくくなり水分をとらず脱水になりやすいことも熱中症のリスクとなります。
とにかく、熱中症にならない事が一番です。
まずはよほどの理由がないときの外出は避けること、しっかり水分をとる事
どうしても外出するときは暑さ対策(帽子をかぶる、風通しの良い衣服を着る、首元など冷やすための保冷剤を用意する)をして、公共の乗り物を利用したり、適度な休息、クーリングスポットの利用をしましょう。
熱中症か発熱か、一応明らかな違いになるものは書きましたがやはり正確に診断できるのは医師が診察・検査してになります。
なので、少しでもいつもと違うなと思う時は受診し診察を受けましょう。
また、熱中症最重度と言われる症状、高体温(40℃を超える)に意識障害や痙攣などが起きた際はすぐに体を冷やし119へ連絡し救急車を呼びましょう。
しっかり水分や食事をとり、十分に睡眠もとり暑さと上手く付き合ってこの夏を乗り切りましょう!