2025.04.28
こどもの日は、どんな日?

皆さんこんにちは!訪問看護ステーションしんえいです!
4月もあっという間に終わりに近づいていますね。 5月5日はこどもの日です!🎏
5月5日は「こどもの日」。
国民の祝日のひとつで、「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と法律で定められています。
昔から日本では、子どもたちの健やかな成長を願い、端午(たんご)の節句としてお祝いする文化がありました。
男の子の節句というイメージが強いですが、いまでは男女問わず、すべての子どもたちのための日となっています。
~鯉のぼりや兜飾りに込められた願い~
こどもの日といえば、青空に泳ぐ鯉のぼりや、立派な兜(かぶと)の飾りを思い浮かべる方も多いでしょう。
*鯉のぼり*…鯉は流れの強い川をのぼる力強い魚。どんな困難にも負けず、大きく成長してほしいという願いが込められています。
*兜や鎧(よろい)**…子どもを病気や事故から守る「お守り」として飾られます。
ひとつひとつの飾りに、昔の人たちの深い思いが込められているのですね。
こどもの日には、どんなことをする?
こどもの日には、以下のような行事や食べ物でお祝いすることが多いです。
**柏餅(かしわもち)を食べる**
柏の葉は新しい芽が出るまで古い葉が落ちないため、「家系が絶えない」という縁起を担いでいます。
**菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る**
菖蒲の葉には邪気を払う力があるとされ、無病息災を願ってお風呂に浮かべます。
**家族で一緒に過ごす**
特別なことをしなくても、子どもたちの成長をあたたかく見守る時間を持つだけでも素敵なお祝いになります。
私たちも、日々の支援のなかで子どもたちの成長を間近に感じることが多くあります。
「昨日できなかったことが、今日はできた」
「少しずつ笑顔が増えてきた」
そんな小さな一歩一歩に、大きな意味があると実感しています。
これからも地域の中で、子どもたち一人ひとりの成長を支え、ともに歩んでいきたいと考えています。
—
皆さま、素敵なこどもの日をお過ごしください♪
—