2025.11.25
「失敗とのつきあい方」
ブログみなさんこんにちは。訪問看護ステーションしんえいです。
今回は、「失敗とのつきあい方」についてお話したいと思います。
子どもでも大人でも、失敗はできれば避けたいもの。
特に発達障がいや精神的な不調を抱える方にとっては、
「失敗=自分を否定されること」と感じやすく、つらさが大きいことがあります。
しかし私たちは、失敗は“後戻り”ではなく、
その人の成長にとって大切な経験のひとつだと考えています。
—
🌱 失敗がつらく感じる背景
失敗が苦しくなる理由には、さまざまな背景があります。
* うまくいかない自分が許せない
* 周囲と比べて落ち込んでしまう
* 小さなつまずきが大きな不安につながる
* 過去に叱責された記憶が残っている
* 完璧でいなければいけないと思い込んでいる
こうした「心のクセ」を理解することが、支援の第一歩です。
—
🌟“失敗とのつきあい方”
① 失敗は評価ではなく“情報”
うまくいかなかった部分は「ダメだった証拠」ではなく、
次の改善点を知るためのヒントです。
一緒に整理することで、自分を責める負担を軽くします。
② 小さな成功体験を積み重ねる
* できるところから始める
* ほんの少しの成長も言葉にして伝える
* 本人が選べる活動を増やす
ことで、失敗に負けない「自己肯定感」を育てます。
③ 自分のペースで進む
周りと比べる必要はありません。
「昨日より少しできたこと」を見つけながら、
自分の歩幅で前に進むことを大切にしています。
④ 感情の整理をサポート
失敗すると、怒り・悲しみ・不安など、
さまざまな感情が溢れます。
訪問の場で気持ちを丁寧に整理し、心の負荷を和らげます。
⑤ 失敗を避けるのではなく“扱える自分”へ
失敗のない人生はありません。
大切なのは、失敗したときに立て直す力をつけること。
これは、学校・仕事・人間関係での自立にもつながります。
—
まとめ
失敗は誰にでもあるもので、
それ自体が悪いわけではありません。
大切なのは、失敗したあとにどう気持ちを立て直し、
どうやって次につなげていくかです。
訪問看護しんえいは、
「できなかったところ」ではなく、
**「どうすれば前に進めるか」を一緒に考える存在**でありたいと思っています。
少しでも不安や迷いがあれば、どうぞ気軽にご相談ください。
