2023.04.25
スタッフ紹介②
前回に引き続き、訪問看護ステーションしんえいメンバーの自己紹介をさせて頂きます。
看護師のKと申します。
私の趣味は植物園に行くことや、観葉植物を育てることです。
季節折々の花を見ることや、温室に行くことも好きです。
最近の植物園は、昼食やアイスクリームが売っているところもあり、それもちょっとした楽しみになっています。
静かな時間を過ごすことができ、植物にも癒されます。
みなさんはどんな趣味をお持ちですか?
2023.04.25
前回に引き続き、訪問看護ステーションしんえいメンバーの自己紹介をさせて頂きます。
看護師のKと申します。
私の趣味は植物園に行くことや、観葉植物を育てることです。
季節折々の花を見ることや、温室に行くことも好きです。
最近の植物園は、昼食やアイスクリームが売っているところもあり、それもちょっとした楽しみになっています。
静かな時間を過ごすことができ、植物にも癒されます。
みなさんはどんな趣味をお持ちですか?
2023.04.17
ご挨拶が遅くなりました、看護師のSと申します。
看護学校を卒業後、小児科、内科、外科の病棟に勤務しておりました。
現在3人の子供のママとして奮闘中ですが、私自身、子供の事で悩み、
こころも体も辛く、先が見えない事に対しての不安を強く感じていました。
少しずつですが、人に相談していく中で
理解してくれる人がいるのだと心から思え、少しずつ気持ちも楽になっていきました。
何処で家族の事は親自身が解決しないといけないと思っていたような気もします。
いまは人に相談して、頼ることは子供にとっても親にとっても大切だと感じています。
日々の関わりの中でお話しをしたり、一緒に悩んだり、ちょっとホッとしたり
試行錯誤をしながら、『その人らしく生きる』を探してみませんか?
私自身、利用者さま、スタッフの方々と日々接する中で希望や勇気を頂いている事に
感謝しております。
本当にありがとうございます😊
そして、今後ともよろしくお願いいたします。
【趣味】犬(福マル)と遊んだりする スイーツを食べること
写真は愛犬の福マルです。
2023.04.11
春の陽気の訪れとともに、新しい年度がスタートしました。
春は、気候はもちろんのこと、新しい職場や新しい仲間、引越など「変化」の多い季節です。
私達の勤務する『訪問看護ステーション しんえい』も、4月から新しいスタッフが加わり、新メンバーでスタートしております。
よろしくお願いいたします。
気温の高低差に伴う体温調節や、新しい環境での心の疲労など、いきなりの変化に順応することができず、体と心にストレスを与えてしまい、メンタル面を支える自律神経も乱れがちになってしまいます。
過剰なストレスは、心身の健康に悪影響を及ぼしかねません。気づかないうちに、ストレスが強くなっていることもありますので、要注意です。
生活のリズムを整えて、栄養バランスのよい食事をとりましょう。
ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果実が不足しないように心がけてください。
また、休日には何をもしない、のんびりした時間も必要です。
散歩をしたり、自分なりのリラックス法で休日を過ごしましょう。
あまり考えすぎずリラ~ックス、リラ~ックス♪
2023.04.03
満開の桜🌸も散り始めました。
4月に入り、新入生や新入社員・転居等新しい環境に移った方もいると思います。
通学・通勤も慣れるまで、しばらく大変かと思いますが、帰宅後は睡眠をたっぷりとり、身体の疲れをとるようにしましょう。
あまり頑張りすぎると、身体のどこかに無理がきて体調を崩してしまいますから、無理をしないようにしましょうね。
休日には気分転換をしてリフレッシュしましょう!
山や海・川辺を歩いてみるのも良いのでは…。
美術館で絵画を鑑賞したり、音楽鑑賞をしたりしてみてはどうでしょう。
道端のチューリップ🌷もきれいですよ!!!
2023.03.28
社内研修で全常勤スタッフが集まり、新年度に向けて伸栄学習会の運営方針や指導の在り方について学び直しました。
研修の中で、塾長から「公教育と私教育」の違いについてレクチャーがありました。
わたしたちが目指す教育は「成績によってラベリングするための教育」ではなく、
「その子が満足した幸せな人生を送るための教育」であることを再確認しました。
全社員同じ方向を向いて、子どもたちの成長を促していきたいと思います。
新年度まで残り3日!
皆さんが学年が1つ上がるのと同じように、わたしたちスタッフもスキルアップ
していきたいと考えております。
2023.03.27
初夏を思わせる暖かい日があったかと思うと、急に肌寒い日があったりと気温の変化が大きく、体調も不安定になりやすい時期です。
体がだるい、疲れやすい、食欲がない、眠れない、不安、イライラや怒りっぽい、やる気がでない……等、春は気候の変化に加え、環境の変化等、いろいろな「変化」の多い時期です。
ストレスを受けて、からだやこころに、さまざまな症状がおこるので注意が必要です。
疲れたかな……と思ったら、睡眠時間を多くとるようにしましょう。脳が疲れると、集中力や食欲がなくなるという症状があらわれますから、睡眠は大変重要です。
また、適度な運動は、疲れを回復させてくれます。外に出ることだけでなく、家の中で出来る運動や手軽にできるストレッチ等でリフレッシュしましょう。
天気が良い時は、散歩をして道端に咲いている草花を見て歩いてみてはいかがですか。新しい発見があるかもしれませんよ。
今は、桜が満開ですね。桜もさまざまな美しさがあります。いろいろな所に出かけてみてはいかがでしょう。美しい桜🌸の写真をご覧ください。
2023.03.16
伸栄学習会では、このほど、学校教育サービスの品質を保証するISO(国際標準化機関)の認証規格に関する審査を受け、無事合格致しました。
これは伸栄学習会の授業品質が極めて高いものであることを保証するものです。
これを機に、より一層の授業品質の向上に努めてまいります。
2023.03.13
訪問看護ステーションしんえい看護師のSです。
新緑や色鮮やかな花々、暖かな日差しと共に春の訪れを感じる今日この頃。
皆さんは自分の為のの時間を作っていますか?
慌ただしい日々の中 ONとOFF の切り替えは結構、難しいものです。
ほんの少しの時間
いまここにあること、いることだけを考える
深呼吸して心と身体を整えてみてはいかがでしょう
自分に労いの言葉をかけることも大切です。
先日、利用者さまと外出した際、可愛いい芝桜が咲いていることを教えて
頂き癒され、春のお花探しに至りました。ありがとうございました。
こちら↓の写真は春の風物詩「つくし」。毎年たくさんのつくしが顔を出してくれます。
こちら↓の写真は
見るたびにいつも元気を貰うお花たち。
2023.03.08
市川市の訪問エリアですが、「どこまで対応していますか」というお問い合わせが度々いただいております。
今まで南行徳・行徳エリアが中心でしたが、この度、訪問エリアを拡大することにしました。
本八幡駅の周辺(南八幡・平田・北方・東菅野・菅野・宮久保・鬼高・須和田等)にお住まいの方もご相談いただければと思います。
詳細はメールや電話、こちらのホームページからお問い合わせください。
2023.03.01
伸栄学習会グループ「松陰高等学校」が3/1(水)松陰高等学校がラジオに出演しました。
校舎長の山内が松陰高等学校にはどのような特徴があり、その特徴がどう生徒を支えているのか、などについてお話をさせていただきました。
松陰高等学校の取り組みについて気になる方はスタッフにお気軽にお声掛けください。
対談させていただいた湯浅先生は「イーズファミリークリニック本八幡」で院長としてもご勤務されています。
以前は伸栄学習会グループ『訪問看護ステーションしんえい』との対談もさせていただきました。
この度もこのような機会をいただきありがとうございました。感謝申し上げます。
放送内容は「こちらをクリック」から視聴できます。
聞き逃した方もぜひお聞きください。