2024.12.26
年末年始の営業について
伸栄学習会の年末年始の予定についてお知らせ致します。
年末は、12月30日(月)まで通常の時間で教室を開いております。
年始は、1月4日(土)より通常業務を行っております。
閉室期間中(12/31~1/3)にお問い合わせいただいた内容につきましては、
年明け4日(土)より順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、ご了承のほどお願い申し上げます。
2024.12.26
伸栄学習会の年末年始の予定についてお知らせ致します。
年末は、12月30日(月)まで通常の時間で教室を開いております。
年始は、1月4日(土)より通常業務を行っております。
閉室期間中(12/31~1/3)にお問い合わせいただいた内容につきましては、
年明け4日(土)より順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、ご了承のほどお願い申し上げます。
2024.12.20
みなさんは、ハクナマタタ、この言葉をご存じでしょうか?
ディズニー好きの方は直ぐにお分かりかもしれませんね。「ライオンキング」の一部のセリフで、『人生くよくよしないで悩まず生きよ』、との意味のようです。
子どもがまだ、幼稚園生だった頃の話です。
私「なんでママの所に生まれてきてくれたの?」
息子「うーん、間違っちゃったんだよねぇ もっと若くて、綺麗で、怒らないママの所に行くところだったんだけど、間違っちゃった!」
私「...」その後大笑い。
息子「でも、今のママでもいいよ!ハ・ク・ナ・マ・タ・タ・さ!」
想像していた答えとは程遠い返事が返ってきたことを、今でも鮮明に覚えています。
そして、小さいことは気にしない、くよくよしない、ちょっと救われたような感覚もありました。
ガミガミ怒って、その後反省。自分の思うような子育てが出来ていないのではないか。毎日がいっぱいいっぱいの日々。違うお母さんが良かった、と言われたことはショックですが、日々の生活の中で、ちょっとハクナマタタを取り入れてみてもいいか、と思ったのでした。
もし、頑張りすぎて、いっぱいいっぱいの時があればハクナマタタ、思いだしてみてくださいね。
2024.12.07
最近、自転車で訪問する時に赤や黄色に色づいた木々や葉っぱを目にします。
寒い時は、見ながら走る余裕がないのですが、最近暖かい日が続いているので、走りながら、紅葉狩りを楽しんでいます。
先日、綺麗な松ぼっくりも落ちていたので訪問時一緒に持たせて頂きました。
猫が意外に喜んでくれたようで、コロコロと遊ぶ姿に癒されました。
年末年始に向け、寒さが増していくと思いますが、よく食べ、よく寝て、よく遊んで、元気に冬を乗り越えていきましょう!
2024.11.30
このブログを書いているのは11月ですが、もう今週で11月も終わり、来週はもう12月。
皆さんにとってはいかがでしょうか? あっという間、それともやっと、でしょうか?
私には、とてもあっという間でした。 思い起こせば、今年の正月。あれやこれやと目標を掲げたように思いますが、どれもこれも中途半端。 目標未達成は今年はじまったことではありませんが。。。
私の目標の中で、確か「痩せる」とありましたが、それも未達成。逆に正月から比べ、7kgも増えている事に気づきました。子どもたちから、「痩せる痩せる詐欺」と言われる始末です。
皆さんはいかがでしょうか? 今年何か目標達成できたことはありますか?
私が目標達成出来たことで唯一あるとするならば、「たくさんの人との出会いを大切にする」
という事です。
プライベートでも、仕事でもたくさんのひとに出会えた一年でした。色々な人に出会え、そこで今までになかった新たな発見も学びも得る事ができました。これらの出会いを大切にし、また来年もたくさんの方からいっぱい学んでいきたいと思ってます。
さあ、残り1か月です。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
皆さんにとっても充実した1か月となりますように!
2024.11.26
こんにちは。訪問看護ステーションしんえいです。
今週は、最近私が注目している言葉である「レジリエンス」についてご紹介いたします。
レジリエンスとは、「困難な環境にも関わらず、上手く適応する能力・過程・結果」と定義されています。
日常生活において、逆境に陥った際に乗り越える力のことです。
レジリエンスは、個々の人生において大切な能力であると考えています。
レジリエンスを構成する柱はいくつかあります。
①自尊感情:自分に対して肯定的な評価を抱いている感情(自分はこれで良い)
②自己効力感:自分ならできる・上手くいくといった感覚
③ソーシャルサポート:人や社会とのつながり
④ポジティブ感情:気分が良いと考える能力(愛情・喜び・楽しみなど)
の4つがレジリエンスを支えている柱と言われています。
訪問において、日常生活で苦しんでいる方は、自分に対して否定的な感情やネガティブな感情が強まっている方も多くいらっしゃると感じております。そのような状況に陥る背景として、過去に辛い・傷つくような経験をされてきている方が多くいます。
私自身の考えですが、レジリエンス能力が高まると、一人ひとりの生活がより良くなっていくのではないかと考えています。
そのために、カウンセリング(雑談の中で)や散歩、生活状況の聴き取りなどをさせていただき、より良い生活に向けて一緒に考えさせていただいています。
すべての人が健康で幸福な生活を送られるよう、考え・行動し続けられたらなと思っています。
以上、レジリエンスについてでした。
2024.11.20
反抗期について、頭を悩ます親御さんも多いのではないでしょうか?私の子供はただいま絶賛反抗期中です! 話しかけても返事はしない。自分のお願いばかりをいい、私が部屋に入ろうとすると、「はいるな!」「さわるな!」「ほっといて!」なにを言っても突っかかってきます。親としてはもっと日常の様子を把握したいところですが、そう簡単にいかない時期です。感情の起伏も激しく、怒ったり泣いたり。反抗期、難しいですよね。でも、反抗期、実は大切なことなのです。子供から大人になるための精神の発達においてとても重要です。親から離れたいと思いつつも、まだ依存している部分もあり、そんな思いからの葛藤から、精神的な不安定さが不安や怒りとなって処理しきれず親への反抗として現れます。子供から大人になる、成長過程において当たり前の時期です。でも、そうだとわかってはいるものの、悩みますよね。そんな時、「うちの子供は正常な成長過程を過ごしてる!大丈夫!」と思ってみてはいかがでしょうか?反抗的な態度がこれからずっと続くのではないはずです。反抗期も期間はそれそれでしょうが終わりがきます。それを少し見守ってみましょう。反抗期の時期は親もしんどいですが、子供たちもしんどいはずです。子供たちが悩んだときはいつでも受け止めるよという気持ちで過ごしてみましょう。いつか「あなたの反抗期の時期はこうだった」と子供と笑って過ごす時が来るかもしれません。 上手に大事な反抗期を乗り切りましょう!
2024.11.08
こんにちは。訪問看護ステーションしんえいです。
肌寒い季節が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
今週は紅葉狩りについてお話していきたいと思います。
皆様は紅葉は見に行かれましたでしょうか。この季節になると、葉っぱがオレンジ・赤色に染まり、とてもきれいですよね。
浦安市では、「しおかぜ緑道」「旧江戸川テラス」「境川テラス」「若潮公園」などが見ごろになるみたいです。
ぜひ、外に出て、紅葉狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2024.10.31
今回は5月まで住んでいた成田について少し書かせていただきます。
皆さんは成田山新勝寺には行かれたことはありますか? ちょこちょこテレビにも出ていますし、お正月は初詣に行かれる方も多いのではないのでしょうか? お正月は道路はかなり混んでおり、1月いっぱいは渋滞がかなりの頻度でおこります。お正月の慌ただしさが落ち着いたかなぁと思っている頃に、節分祭があり、再びにぎやかになります。今は10月20日から、11月15日まで菊花大会が行われています。年間通して、色々な行事があるので、皆さん足を運ばれてみてはいかがでしょうか?
さて、皆さんはウナギはお好きでしょうか? 成田にはたくさんのウナギ屋さんがあります。私はウナギ、大好きなのですが、家族全員で食べるとなるとかなりの金額がかかるので、数えるほどしか行けてません。そこで、市販のウナギを美味しく食べる方法を見つけました。
まず、
1・スーパーでお手軽なウナギを購入してきます(中国産でも全然大丈夫です)。
2・ウナギにかかっているタレを流水で綺麗に洗い流し、キッチンペーパーで拭き取ります。
3・少々のお酒を振りかけ、魚焼きグリルで焼きます。
4・市販のウナギのタレをかけてご飯に乗せます。
以上です。
簡単で、かなり安価で美味しいウナギが食べれますので皆さんも是非やってください。
2024.10.28
こんにちは。訪問看護ステーションしんえいです。
秋の味覚であるサンマがより美味しい季節ですね。
この時期のサンマは、脂がのっており、大根おろしやしょうゆと一緒に食べるととても美味しいですよね!
皆さまはどのような食べ方が一番お好きでしょうか。
また、タンパク質やビタミンDも豊富で筋肉や骨の成長にとても良いとも言われています。
ぜひ、この秋はサンマをたくさん食べてみてはいかがでしょうか。
2024.10.11
秋は自然の恵みを楽しむ素晴らしい季節ですね。
そして「楽しい」だけの遊びではなく子どもの成長にうれしい効果があります。
【想像力や好奇心を育む】
紅葉や枯れ葉、木の実など夏とは違った景色を見せる秋ですが、落ち葉拾いなどで自然に触れることには、子どもたちの感覚を刺激する効果があります。目で見て、手で触って、匂いを嗅いで、音を聞いて秋を体感し、子どもたちはあらゆることに好奇心を持ち、「これはなんだろう?」と考えることで、想像力をどんどん鍛えていきます。
【体力と考える力を育む】
自然の物を探すことには、体力と考える力の両方を育む効果があります。
自然の中で思いっきり動き回り、落ち葉やどんぐりなどを拾い集める行為は、全身を存分に動かすため身体作りに効果的です。
また、何かを探すために動いている時に子どもたちは高い集中力を発揮して考える力をフルに活用します。
このように、落ち葉やどんぐりを使った遊びは楽しみながら子どもたちを存分に成長させる、とても効果的な遊びなんです!
ぜひ、楽しい秋の遊びをお子様との関わりに取り入れてみてください!