お知らせ


2024.04.26

ジオラマ制作

こんにちわ。訪問看護ステーションしんえいです。
今週は訪問看護で利用者が作成した作品をご紹介いたします!

「ジオラマ」を作成しました。
訪問看護では、作品作りも行っています。

今回は、利用者と一緒に
①何を作成するか
②必要な材料
③イメージ(タイトル)
④実際に作成
⑤振り返り

の順番で取り組みました。

思い通りの材料が手に入らない中、ある材料でどのように作成していくかを考えていきました。
完成した後には、振り返りを行いました。
内容は「こだわった部分」「やってみてどうだったか」の2点を確認しました!
こだわった部分は、フィギュアに砂をかけているところで、楽しかったとのことでした!

作品作りを通して、自分で準備・作業を進める力や、予想外の場面での対応力(必要な材料が揃わない)などを経験することができました!
そして何より、作品への愛着を感じられたのではないでしょうか。

作品作りを通して、自分を表現したり、感想を言語化したりして、ありのままの自分を受け入れてもらえる・認められる体験を通して、自分を好きになってもらいながらより良い生活を送ってもらえるといいなと思っています。

2024.04.19

不登校について

今週は、私たちが関わらせている方で良く出てくる「不登校」についてとその考えを説明していきます。

不登校とは、文部科学省は
「年度間に連続又は断続して30日以上欠席した児童生徒」のうち「何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況にある者(ただし、『病気』や『経済的理由』による者を除く)」
と定義しています。

訪問看護では、上記のように不登校の方に携わらせていただくケースが多いです。
学校に行かなくなる理由としては、
「親と離れることに不安」
「自分だけ親友ができない」
「学校に行ったらイライラする」
「人に見られている感じがして苦痛」
など、多岐に渡ります。
また、一つの要因だけでなく、様々な要因が複雑に絡み合っています。
上記のようなストレスが続くと、緊張や不安な状態が続き、身体を休ませる手段として学校に行かないことを選択します。
ただ、友だちと関わりたい・楽しく学校に通いたいという方も多くいらっしゃいます。

訪問看護での関わりでは、
①安心できる環境づくり(訪問看護スタッフも含める)
②信頼関係の構築
③やりたいこと・困りごとの共有・達成するためにどうしていくか
④ご家族様との連携(養育者の負担の軽減や今後に向けての話し合い)
⑤外出の同行支援
⑥他者とのコミュニケーションの練習(折り合いのつけ方や感情のコントロール、うまく伝える方法)
⑦不安の対処法
⑧生活リズムや服薬管理
などです。

ご家庭によっても求められていることは様々ですので、各ご家庭の想いや必要なことを確認しながら進めさせていただいています。

1人1人が社会に参加し、自立し、健康に生きていってもらいたいなと願っています。

2024.04.12

『けん玉』の思わぬ効果とは!?

訪問で取り入れている「けん玉」についてご紹介します。

けん玉は、感情コントロールを養うのに役立つ可能性があります。
この遊びは、集中力と忍耐力を要求し、失敗や挫折に対する耐性を高めることができます。

以下に、けん玉が感情コントロールにどのように役立つかを詳しく説明します!

○集中力の向上:
けん玉を練習するときには、完全に集中している必要があります。球を正確に投げ上げ、棒で受けるためには、注意を集中させ、外部の気を散らさないようにすることが重要です。
この集中力の向上は、他の活動や日常生活においても役立ちます。

○忍耐力の養成:
けん玉は簡単なように見えますが、実際には熟練を要する技術が必要です。
最初は成功率が低く、多くの失敗を経験することになります。
しかし、その度に挑戦を続けることで、徐々に技術を向上させることができます。
この過程で、忍耐力を養うことができます。

○挫折に対する対処法の学習:
けん玉を練習する過程で、何度も失敗することになります。
しかし、そのたびに挫折せずに続けることで、自己効力感や自己肯定感を高めることができます。
挫折を乗り越えることができるという経験は、感情コントロールやストレス管理にも役立ちます。

○自己規律の向上:
けん玉を練習するときには、自己規律が重要です。
自分の感情や衝動をコントロールし、練習に集中することが必要です。
このような自己規律の養成は、感情をコントロールし、冷静な判断をする能力を高めるのに役立ちます。

総じて言えば、けん玉は単なる遊びではなく、集中力や忍耐力、挫折に対する耐性、自己規律など、感情コントロールに関連するさまざまなスキルを養うのに役立つことができます。

以上、けん玉のご紹介でした!みなさんもお試しください♪

2024.04.05

『お手玉』の効果とは!?

今週は、訪問で取り組んでいるお手玉についてのご紹介をします。


お手玉は、小さな布袋に小豆を入れ、投げ受けする遊びです。
日本の伝統的な遊びの一種でもありますね。

訪問看護では、お手玉キャッチをしています。
その効果についてご紹介していきます。

①目で見る力:
投げられたお手玉を目で追う力や、近づいてくるお手玉に焦点を合わせる力を養うことが期待できます。
お手玉の軌道(山なり、真っ直ぐ)を変えることで眼を動かす範囲を変化させることもできます。

②力をコントロールする:
お手玉を相手に向かって投げる時に、力を調節する働きが期待できます。
投げる距離を変えながら行うことで、お腹周りや肩から指先にかけ、力を入れるタイミングや強弱を学習していきます。
自分の身体に意識を向ける練習にもなります。


日常生活で、鉛筆などを力強く握ってしまい疲れやすい、身体の使い方がぎこちなく生活に支障がある方に提案することがあります。

他にも、感情コントロールやバランス機能、社会交流など、様々な効果が期待できます。

これからもお手玉を提案していきたいと思います。

以上、お手玉についてのご紹介でした!

2024.03.26

春の訪れを彩るめじろと梅

今回は、先日の訪問の際に公園で、「春」を見つけましたのでご紹介させて頂きたいと思います♪

見つけた春は、「めじろと梅の調和」です。

皆さん、めじろという小鳥を知っていますか?
めじろは日本固有の可愛らしい鳥であり、日本の庭先や公園・山林などでよく見られる小さな鳥です。
その明るい緑色の体と白い目の周りの輪が特徴であり、活発に木々の間を飛び回り、その愛らしい姿に癒されます。
梅の花は春の象徴として古くから親しまれています。
白やピンクの色合いを持ち、寒さが残る中で咲くため、春の到来を告げる重要な花です。
梅の花は美しさだけでなく、その独特の香りも魅力的です。
春の早い段階で梅林を訪れると、その香りに包まれて心が癒されます。
めじろと梅の花は、春の風景を彩る二つの要素ですが、一緒に見ることができるとさらに美しい光景となります!
めじろが梅の枝に止まり、花の蜜を求める姿は、まさに春の訪れを感じさせる光景です。

皆さんもぜひ身の周りの「春」を沢山見つけてくださいね!

2024.03.25

日中一時支援事業開始のご案内

伸栄学習会では4/1より日中一時支援事業をスタートいたします。
下記のご案内をご覧ください。

日中一時案内

ご自身の体調、日々の活動に応じてご活用ください。

疑問点、不明点につきましては訪問看護スタッフにお気軽にご相談・ご連絡ください。

2024.03.22

『アロマテラピー』とは?

今回はアロマテラピーについてお伝えします。アロマの力を借りて、季節の変わり目の不調を乗り越えましょう。



◯アロマテラピーとは
アロマテラピーとは、「植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を使って、心身のトラブルを穏やかに回復し、健康や美容に役立てていく自然療法」と定義されています。

植物がもっている香りを、心身の癒やしに役立てようという考え方は、古代エジプトの壁画に香油の壺や香炉が描かれるように、数千年前からありました。

アロマテラピーは日本語では芳香療法と訳されており、植物の花、葉、茎、根、樹皮などから水蒸気蒸留で抽出した精油を用いる方法が一般的です。
アロマテラピーは広義ではコーヒーの香りで目覚めたり、ショウガの香りで食欲が湧いたりすることが含まれます。

◯アロマテラピーの健康効果
人が香りを感じる仕組みは、空気中に漂う香りの成分が呼吸と共に鼻に入り、その香りの成分が鼻の嗅粘膜に溶け込み、香りの成分を情報として嗅細胞がキャッチします。
その後、嗅神経・嗅球・嗅索を通り、大脳に伝えられ、人は香りを感じます。
香りの刺激によって、集中力が高まったり、鎮静効果をもたらしたりします。

また、アロマテラピートリートメントなどでは、精油成分が皮膚から働きかけることもわかっています。

他にもアロマテラピーによって、
免疫力に関係するNK細胞活性値が上昇したり、
女性ホルモンの一種であるエストロゲン濃度が増加したり、
月経痛が改善したり、
メラニン産生を抑制したり、
副交感神経の高まりによって動脈機能が改善したり、
多くの身体への効果が報告されています。

アロマオイルの香りには期待できる効果があるといわれていますが、アロマオイルの香り選びで一番大切なことは、必ず自分の鼻で香りを試して「よい香り」だと感じるものを用いることです。

・集中力を高めたいときに向いている香り→ペパーミント、レモン、ローズマリー、ユーカリ

・眠れないときに向いている香り→カモミール、ネロリ、マージョラム、ラベンダー

・やる気がでないときに向いている香り→クラリセージ、グレープフルーツ、ジャスミン

・元気がでないときに向いている香り→グレープフルーツ、カルダモン、レモングラス、ローズマリー

2024.03.14

首振りわんわん(折り紙)

こんにちは。
訪問看護ステーションしんえいです。

今回も、前回に引き続き、折り紙についての説明をさせていただきます!第2弾です!
最後までご覧いただけると嬉しいです。
ブログをご覧の皆様は、普段折り紙を折りますか?
スタッフの私はほとんど折りません(折れません)。

今回は首振りわんわんという犬の折り紙を作成しました。
身体と顔の2つのパーツを繋ぎ合わせて完成です。

参考書とにらめっこをしていると、利用者が折り紙を見せながら、
「こういう風に折ります」
と教えていただきました。

「折り紙」という作業を通して、「同じ作業をすることで所属している感覚」を味わったり、「他者に教える」といったコミュニケーションを図ることができました。
完成後は「可愛い」と呟いていました。

人と話すことが苦手な方も、好きなことや得意なことをきっかけに、人と自然にコミュニケーションを取れることや、教えることで「人の役に立っている」ことを実感し、自己肯定感・有能感を育むこともできるのかなと感じました。

たくさん教えていただきありがとうございました!

2024.03.08

折り紙

折り紙は、身近な材料で子どもから大人まで手軽に楽しめるアクティビティです!
本日は、折り紙が持ついくつかの効果やメリットを紹介したいと思います。

①集中力と注意力の向上:
折り紙を作る過程で、正確な折り目や綺麗な形を作るために集中力と注意力が求められます。
このような繊細な作業を通じて、集中力や注意力を高めることができます。

②手先の発達とモータースキルの向上:
折り紙を折ることは、手先の細かい動きを促進し、モータースキルを向上させる効果があります。
特に子供たちにとって、折り紙は手先の発達や協調性を促す有益な遊びの一つです。

③創造性と想像力の養成:
折り紙を使って様々な形や模様を作ることは、創造性や想像力を養うことにつながります。
自分のアイデアやイメージを形にする過程で、創造力を発揮することができます。

④ストレス解消やリラックス効果:
折り紙を折ることは、リラックスやストレス解消につながる効果があります。
集中力を要する作業として、折り紙を作ることで日常のストレスを忘れることができ、心身のリフレッシュが図れます。

⑤学習意欲や成就感の向上:
折り紙を作ることで、完成した作品を見る喜びや達成感を味わうことができます。
このようなポジティブな経験を通じて、学習意欲や自己肯定感を高める効果が期待できます。

これらの効果を考慮すると、折り紙は単なる趣味や手芸だけでなく、学習や発達にもプラスの影響を与えることがわかります。

寒い日がまだ続くので、皆さんも折り紙を折ってみるのはいかがでしょうか。

2024.02.28

花粉症と健康~季節の変化がもたらす影響~

花粉症の季節ですね。
最近では、発症も低年齢化してきましたね。
皆さんは、悩まされていないでしょうか。

花粉症は、春先から初夏にかけての季節に特に顕著に現れるアレルギー反応です。しかし、花粉症は単なる鼻水やくしゃみだけでなく、健康にも様々な影響を与えることが知られています。

1. 睡眠障害への影響:
花粉症の症状に苦しむ人々は、特に夜間に鼻づまりやくしゃみによって睡眠を妨げられることがあります。
睡眠不足は健康に悪影響を及ぼし、日中の注意力や集中力の低下、イライラやストレスの増加などにつながる可能性があります。

2. アレルギー性鼻炎とアスマ:
花粉症はアレルギー性鼻炎の一形態であり、これが悪化すると重度のアスマ(気道の炎症による呼吸困難)を引き起こす可能性があります。
花粉症の症状が放置されると、気道が炎症を起こし、アスマの発作が増加するリスクが高まります。

3. 皮膚状態との関連性:
花粉症は皮膚の状態にも影響を与えることがあります。特に、アレルギー反応によるかゆみや湿疹が、花粉症の症状と同時に現れることがあります。

4. 精神的健康への影響:
花粉症の症状が長期間続く場合、ストレスや不安が増大することがあります。
これは、日常生活における制約や睡眠障害などの影響から生じる可能性があります。

花粉症は、その症状だけでなく、健康全般に多岐にわたる影響を及ぼすことがあります。
これらの影響を軽減するためには、適切な治療や対処法を見つけることが重要です。

医師やアレルギー専門家との相談を通じて、健康を維持し、花粉症と上手に付き合う方法を見つけましょう!