ブログ


2025.02.24

春の陽気と活動のススメ

こんにちは。

3月に入り、寒さも和らぎ、少しずつ春の訪れを感じる季節になりました。
日が長くなり、暖かい日差しを感じると、気持ちが少し前向きになることもあるかもしれません。
今回は、春の陽気を活かして無理なく活動を増やすためのヒントをご紹介します。

1. 朝の光を浴びる習慣をつける
春になると日照時間が長くなり、朝の光が気持ちよく感じられます。朝日を浴びることで、体内時計が整い、気分を安定させる「セロトニン」というホルモンの分泌が促されます。まずは、朝起きたらカーテンを開けて外の光を取り入れることから始めてみましょう。

2. 無理のない範囲で外に出てみる
「活動を増やす」といっても、いきなり遠出をしたり長時間外にいる必要はありません。例えば、

ベランダや玄関先で深呼吸をする
近所を5分だけ散歩してみる
公園のベンチに座って日差しを感じる

こうした小さな行動の積み重ねが、気分のリフレッシュにつながります。

3. 春の楽しみを見つける
春ならではの景色や食べ物を楽しむことも、気分を前向きにするきっかけになります。

桜や菜の花などの春の花を見てみる
旬の食材(いちご、菜の花、春キャベツなど)を味わう
好きな春の音楽を聴く
「春ならでは」の楽しみを見つけることで、気持ちが少し明るくなるかもしれません。

4. 室内でもできる春らしい過ごし方
外に出るのが難しいときでも、春を感じる工夫ができます。例えば、

部屋に春の花を飾る
明るい色の小物を取り入れる
窓を開けて春の風を感じる
小さな変化でも、気分が少しずつ変わることがあります。

無理せず、できることから
春は気候が変化しやすく、体調や気分が不安定になりやすい時期でもあります。「何かしなければ」と焦るのではなく、「できそうなことから少しずつ」という気持ちで、春の陽気を楽しんでみてくださいね。

少しでも気分が晴れるようなヒントになれば嬉しいです。

2025.02.12

精神科訪問看護とは?

精神科訪問看護は、自宅で生活する中で、精神的な不調や困りごとを抱える方に対して、看護師や精神保健福祉士などの専門職が訪問し、必要なサポートを提供するサービスです。
特に、不登校や引きこもりの方にとって、自宅で安心して支援を受けられる訪問看護は、大きな助けになります。

どんなサポートが受けられるの?

精神科訪問看護では、以下のようなサポートを提供します。

1. こころのケア

不安やストレスの軽減のための相談
気持ちの整理をサポート
気分の波に対する対処方法のアドバイス

2. 生活リズムの調整

朝起きるのがつらい、夜眠れないといった生活リズムの乱れを整えるお手伝い
食事や運動など、健康的な生活習慣のサポート

3. 社会復帰のサポート

学校や仕事に戻るための準備
外出や人との交流の練習
必要に応じた関係機関との連携

4. 家族のサポート

ご家族がどのように関わればよいかのアドバイス
介護疲れや不安の相談

どんな人が利用できるの?

精神科訪問看護は、医師の指示のもと、精神的な不調を抱えている方が利用できます。具体的には、以下のような方が対象です。

・不登校や引きこもりで外出が難しい方
・うつや不安障害、発達障害などで生活に支障を感じている方
・人との関わりに不安を感じている方

どうやって利用するの?

精神科訪問看護を利用するには、まず精神科や心療内科の医師に相談することが大切です。医師の指示のもと、訪問看護ステーションと契約を結ぶことで、定期的な訪問が始まります。

利用の流れ

①精神科・心療内科を受診し、訪問看護の相談をする
②訪問看護ステーションと契約する
③看護師や精神保健福祉士が定期的に訪問し、サポートを提供


精神科訪問看護は、不登校や引きこもりの方にとって、自宅で安心して支援を受けられる大切なサービスです。

「一歩を踏み出したいけれど、どうすればいいかわからない」という方や、「家族としてどう支えたらよいのかわからない」というご家族の方も、気軽に相談してみてください。
個々のペースで、無理なく前に進むお手伝いをさせていただきます。

2025.02.07

伸栄学習会グループ

訪問看護ステーションしんえいの利用者様はご存じの方も多くいらっしゃると思いますが、伸栄学習会はいろんなグループがあります。
訪問看護、放課後ディサービス、学習塾、就労支援B型、通信制高校、フリースクール、児童発達支援など様々な事業所があります。

私たちの事務所があるところも訪問看護スタッフだけではなく、様々な分野のスタッフが一緒に働いています。
時には相談したり、アドバイスを頂いたり、またそこに通う生徒さんからもたくさんのの元気なエネルギーをもらいながら私は仕事しています。

訪問に出発する時、自転車の鍵を握りながら「行ってきまーす」というと、スタッフも生徒の方もみんなで「行ってらっしゃーい」と送りだしてくれます。
寒さにも負けていられない気持ちになります。
 利用者様の中には、訪問看護も利用しながら、他の事業所も利用されている方も多くいらっしゃいます。なので、利用者様の事を多方面から理解、共有する事により、更に深くその人がその人らしく生活が出来るように援助していく事が出来ます。
もし、訪問看護だけではなく、他の事業所にも興味がるという方は是非ご連絡下さい。
グループの強みで何かお力になれたらと皆思っております。

2025.01.29

読書

こんにちは!訪問看護ステーションしんえいです。

この度は私の趣味である「読書」というテーマでお話をさせていただけたらと思います。
最後までお付き合いいただけると嬉しいです!

私は時々読書をすることが楽しみです。
本は自己啓発本が中心で、企業が大切にしているポイントやスポーツ選手、歴史上の人物に関連する本などを読んでいます。
私にとって読書は色々な意味合いがあります。
①自分の考え方を見つめなおす・新たな発見
②人生(仕事・プライベート・交友関係などに繋げること・そこでの心構えなど)の勉強
③リラックス(悩んだ時に落ち着くこと)
以上3点の意味合いがあります。

他にも読書が趣味という方の中には他にも色々な意味合いが含まれていると考えています。

ぜひ皆様も、自分の好きな事や趣味が、自分の人生にとってどのような価値があるのかを振り返ってみるのはいかがでしょうか。
自分を理解することにも繋がり、楽しいかもしれませんよ。

今年も早1ヶ月が経とうとしています。
お身体を大切にお過ごしください。

2025.01.14

新年の計は元旦にあり

皆さんこんにちは!
訪問看護ステーションしんえいです。

新しい年を迎えて早半月近く経ちました。
学生さんは学校が始まりまだまだ休みたかったと思う人もいれば、これから受験を控えている方もいらっしゃり勝負の冬、を迎えて頑張っている方もいる事と思います。
今年受験をされる方々、感染症に気を付けて、自分を信じて頑張って下さい!

私はお正月のお休みには、家族と年越しそばを食べ(そばアレルギーなのでうどんですが・・・。)、年明けに甥っ子にお年玉をあげて、みんなでおせちを食べた後、家族でおでかけをしました。久しぶりに車で某ショッピングモールに行き買い物を楽しみました。車の運転は久しぶりでしたが、やはり楽しいな~と思いながら、あまり渋滞にも巻き込まれず買い物を楽しみました。
その後は・・・、寝正月です!
寝ては起きて、買い貯めていた小説を読みまくり、疲れたらウトウト・・・・。起きたら動画を見たり、サブスクでアニメを観たり。そんなお正月をすごしました。

ところで、皆さんは新しい年に何か目標を立てたりしますか?「1年の計は元旦にあり」という事で、私は一応、毎年立てています。
昨年は「新しい事にチャレンジする年。」として、新たに職場を変え、今は訪問看護という仕事に就いています。
そして、今年の目標は「自分がやりたいと思った事にはまずチャレンジしてみる。」というものです。
私は意外と直感でこうした方がいいかも、と思う事に対して躊躇してしまう癖がありなかなか踏み出せない事が多くありました。
それを今年は変えてみよう、と思って休みの間にまずやりたかったとある事を1個やってみました。
今年、どれだけの事が出来るか分からないのですが、自分の直感とやりたいと思った事に対してはまずチャレンジしてみて、例えそれが失敗だったとしてもそこから学べばいいのだし、新たな打開策が見えたりするかもしれないのです。

なかなか目標を決めてしまうとその目標の為の行動を取りがちになりますが、ある程度の目標は大切な事だと思います。
皆さんも新しい年にあたり、何か一つでも出来る事や出来そうな事を目標としてみてはいかがでしょうか?

2025.01.08

新年

新たな年が始まりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
訪問時、利用者様に年末年始の感想を聞いていますが、・あっという間、・バタバタ、・忙しかった、・疲れた、と言う返答多かったように思います。
私も、大掃除が終わらず、元旦に台所の換気扇の掃除に一日費やし、2日、3日は箱根駅伝に夢中になり、気づいたら仕事初めになっていたような年始でした。
去年の元旦は、石川県の大きな地震で大変な年明けでしたね。
年始早々から、こんなことが起こるのかとニュースを呆然と見ていました。いつもの平穏な日々が当たり前と思わず、一日一日大切に過ごしていきたいと思います。

これからまだまだ寒い日が続きます。世の中インフルエンザが猛威を振るっております。
皆さまどうぞお体にお気を付けてお過ごしください。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。 

訪問看護ステーションしんえい スタッフ一同

2024.12.30

今年もお世話になりました。

気が付くと今日は12月30日。
今年もあと2日しかない!

師走と言うように師が走る、ちょうど看護師の師と同じです。
今年、どのくらい、どの時間を自転車で走り回ったか分かりません・・・・。

でも、季節の移り変わりや街並みの変化を見ながら日々変わる1日1日をたくさんの利用者様と共有出来た事が今年、私が得た最大の宝物となりました。

世の中にはたくさんの人がいて、色々な人がいて、その色々な人と出会い関わりを持つという事はとても奇跡的な事です。
そんな体験を出来たのもこの訪問看護という仕事が出来たからだと思います。


今年も皆様お世話になりました。
まだまだ私たちも勉強不足で利用者様にとって良い訪問の時間が提供出来ているかと日々反省しながら、日々教えて頂きながら成長をしながらです。
来年も良い年になるように、微力ながらも皆様のお手伝いをさせて頂ければ嬉しいです。
どうぞ体調に気を付けて楽しい年末年始をお過ごしください!

訪問看護ステーション しんえい スタッフ一同より

2024.12.20

ハクナマタタ

みなさんは、ハクナマタタ、この言葉をご存じでしょうか?
ディズニー好きの方は直ぐにお分かりかもしれませんね。「ライオンキング」の一部のセリフで、『人生くよくよしないで悩まず生きよ』、との意味のようです。
子どもがまだ、幼稚園生だった頃の話です。  

私「なんでママの所に生まれてきてくれたの?」
息子「うーん、間違っちゃったんだよねぇ もっと若くて、綺麗で、怒らないママの所に行くところだったんだけど、間違っちゃった!」
私「...」その後大笑い。
息子「でも、今のママでもいいよ!ハ・ク・ナ・マ・タ・タ・さ!」

想像していた答えとは程遠い返事が返ってきたことを、今でも鮮明に覚えています。
そして、小さいことは気にしない、くよくよしない、ちょっと救われたような感覚もありました。
ガミガミ怒って、その後反省。自分の思うような子育てが出来ていないのではないか。毎日がいっぱいいっぱいの日々。違うお母さんが良かった、と言われたことはショックですが、日々の生活の中で、ちょっとハクナマタタを取り入れてみてもいいか、と思ったのでした。

もし、頑張りすぎて、いっぱいいっぱいの時があればハクナマタタ、思いだしてみてくださいね。

2024.12.07

紅葉

最近、自転車で訪問する時に赤や黄色に色づいた木々や葉っぱを目にします。
寒い時は、見ながら走る余裕がないのですが、最近暖かい日が続いているので、走りながら、紅葉狩りを楽しんでいます。
先日、綺麗な松ぼっくりも落ちていたので訪問時一緒に持たせて頂きました。
猫が意外に喜んでくれたようで、コロコロと遊ぶ姿に癒されました。
年末年始に向け、寒さが増していくと思いますが、よく食べ、よく寝て、よく遊んで、元気に冬を乗り越えていきましょう! 

2024.11.30

あっという間に12月

このブログを書いているのは11月ですが、もう今週で11月も終わり、来週はもう12月。

皆さんにとってはいかがでしょうか? あっという間、それともやっと、でしょうか?
私には、とてもあっという間でした。 思い起こせば、今年の正月。あれやこれやと目標を掲げたように思いますが、どれもこれも中途半端。 目標未達成は今年はじまったことではありませんが。。。
私の目標の中で、確か「痩せる」とありましたが、それも未達成。逆に正月から比べ、7kgも増えている事に気づきました。子どもたちから、「痩せる痩せる詐欺」と言われる始末です。  

皆さんはいかがでしょうか? 今年何か目標達成できたことはありますか?
私が目標達成出来たことで唯一あるとするならば、「たくさんの人との出会いを大切にする」
という事です。
プライベートでも、仕事でもたくさんのひとに出会えた一年でした。色々な人に出会え、そこで今までになかった新たな発見も学びも得る事ができました。これらの出会いを大切にし、また来年もたくさんの方からいっぱい学んでいきたいと思ってます。

さあ、残り1か月です。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
皆さんにとっても充実した1か月となりますように!