2024.01.22
「放課後等デイサービス 伸栄学習会」「通信制高校 松陰高等学校」が取り上げられました。
1/12・1/19伸栄学習会グループの「放課後等デイサービス 伸栄学習会」「児童発達支援 わかばの子」「通信制高校 松陰高等学校」が取り上げられました!
↑こちらをクリックしてご覧ください。
伸栄学習会では、一人ひとりのニーズに応じて様々な形で支援を行っています。
気になるなぁという方はお気軽にお問い合わせください。
2024.01.22
1/12・1/19伸栄学習会グループの「放課後等デイサービス 伸栄学習会」「児童発達支援 わかばの子」「通信制高校 松陰高等学校」が取り上げられました!
↑こちらをクリックしてご覧ください。
伸栄学習会では、一人ひとりのニーズに応じて様々な形で支援を行っています。
気になるなぁという方はお気軽にお問い合わせください。
2024.01.19
今回は、双極性障害についてご説明をします。
双極性障害は活動的になる躁(そう)状態と、気分が落ち込むうつ状態を繰り返す病気です。
双極性障害のはっきりとした原因は不明ですが、脳のはたらきをコントロールする神経伝達物質のバランスが崩れることが関係していると分かっています。
そのほか、遺伝や生活習慣・ストレスなどの環境も関わっているといわれています。
双極性障害では躁状態の症状と、うつ状態の症状が繰り返し起こります。躁状態とうつ状態を繰り返す間隔は数カ月から数年までさまざまで、どちらにも当てはまらない時期があることもあります。
躁状態の症状
・ハイテンションになる
・開放的になる
・活動的になる
・自信満々になる
・怒りっぽくなる
・睡眠時間が短くなる
・新しいことを始めるが最後までやりきれない
など
うつ状態の症状
・1日中気分が落ち込む状態が何週間も続く
・食欲が減る
・無気力になる
・思考がうまくはたらかない
・事実と異なるマイナスな考えが浮かぶ
・喉の乾き
・便秘
・立ちくらみ
など
治療方法は薬物療法が基本になります。そのほか、心理社会的治療も、あります。
2024.01.15
寒い日が続き、冬らしくなってきましたね。
訪問看護では、大人の精神疾患の方の訪問もおこなっております。
精神疾患の一つの統合失調症についてご説明をします。
・統合失調症とは
統合失調症は、こころや考えがまとまりづらくなってしまう病気です。そのため気分や行動、人間かんなどに影響が出てきます。
統合失調症には、健康なときにはなかった状態が表れる陽性症状と、健康なときにあったものが失われる陰性症状があります。
陽性症状の典型は、幻覚と妄想です。幻覚の中でも、周りの人には聞こえない声が聞こえる幻聴が多くみられます。
陰性症状は、意欲の低下、感情表現が少なくなるなどがあります。周囲から見ると、独り言を言っている、実際はないのに悪口を言われたなどの被害を訴える、話がまとまらず、支離滅裂になる、人と関わらず一人でいることが多いなどのサインとして表れます。
早く治療を始めるほど、回復が早いといわれていますので、周囲が様子に気づいたときは早めに専門機関に相談してみましょう。
2023.12.26
もうすぐお正月ということで、今回はしめ縄作りに挑戦してみました!!
しめ縄(しめなわ)は、日本のお正月の飾りの一つで、門や玄関などに掛けられる縄状の飾り物です。通常は、竹や松ぼっくり、橙(だいだい)、白い紙でできた飾りが使われます。
しめ縄は、新しい年の始まりを祝福し、家庭に幸運や繁栄をもたらすと信じられています。
しめ縄には、特定の形やデザインが決まっているわけではなく、地域や家庭によって異なるバリエーションがあります。
一般的なものは、円環状に縄を編んで、その中に様々な装飾が施されています。
しめ縄を玄関や門に飾ることで、良い運気を呼び込み、家庭を守ってくれると考えられています。
お正月のしめ縄は、その独特な形や素材から、日本の伝統的な美意識を感じさせる素敵な飾りの一つですね。
幸運や繁栄をもたらすしめ縄、良かったら皆さんも、作ってみてくださいね。
2023.12.26
12/22行徳新聞に「就労継続支援B型 伸栄学習会」について掲載されました。
来年1月オープンの新規事業所で、障がいのある方、一度は社会に出たが働けなくなってしまった方に働く場を提供いたします。
お問い合わせは電話(047-352-6158)かメール(shin-ei@shin-ei-kai.com)でお気軽にどうぞ。
2023.12.23
みなさんこんにちは!
もうすぐクリスマスですね!
クリスマスとは、キリスト教徒がイエス・キリストの誕生を祝う年中行事です。
クリスマスの祝祭は、宗教的な儀式やだけでなく、家族や友達との集まり、贈り物の交換、食事など、さまざまな文化的な伝統や習慣が含まれています。
みなさんも楽しいクリスマスをお過ごしくださいね!
前回のブログで’’スノードーム’’をご紹介しましたが
利用者様ともスノードームとクリスマスリースを作成してみました!
どちらの作品もとても素敵に仕上がりました。
気温も下がり、体調を崩しやすい時期となります。体調管理には十分お気をつけくださいね。
2023.12.20
12/15号の浦安新聞に伸栄学習会グループ 放課後等デイサービス「伸栄学習会」の取組が掲載されました!
放課後等デイサービス「伸栄学習会」では「学習」と「学習の土台作り」を行っています。
より具体的な支援について聞いてみたい!体験してみたい!という方は、
新規利用者の方だけでなく、現在利用している方もお気軽にお問合せください。
※記事の掲載教室の他にも浦安市・市川市・船橋市でも教室を運営しております。
ご自宅から最寄りの教室をご確認ください。送迎も行っております。
2023.12.19
伸栄学習会では、来月1月4日(木)より市川市南行徳にて「就労継続支援B型」を開所いたします。
就労継続支援B型は、18歳以上の知的障がい・精神障がい・発達障がいをお持ちの方を対象に、お仕事を提供して就労に向けて支援を行う福祉施設です。
お仕事の内容は、ヴィーガンのマフィンなどからだにやさしいお菓子作りや、パソコンでの事務作業などを行います。
さらに、ゆくゆくは他業態で、子どもたちと交流してコミュニケーションなどのトレーニングをしていただければと考えております。
HPはこちら→https://shin-ei-bgata.jp/
ご関心をお持ちの方、お知り合いで事業所をお探しの方がいらっしゃいましたら、是非ご紹介下さい。
現在、見学や相談を承っております。
お気軽に連絡ください。
【お問い合わせ先】
伸栄学習会本部 担当:重田・田村・小泉
047-352-6158(月~土 9:00~20:00)
shin-ei@shin-ei-kai.com(24時間受付)
2023.12.15
みなさんこんにちは!
12月も半ばに差し掛かりましたね。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
私はこの寒い季節にぴったりな「スノードーム」を作ってみました。
「スノードーム」は、19世紀初頭にフランスで紙を押さえつけるためのペーパーウェイトとして誕生しました。
そして1889年のパリ万博では、エッフェル塔のミニチュアがスノードームとして制作され、大いに話題となりました。
「スノードーム」を作る魅力にはいくつかあります!
まず第一に、季節感を満喫できることです。
次に、グリッターやラメをふんだんに使用するため、手先の器用さが試されます。
そして何より、完成した作品から得られる達成感です!
現在、訪問している利用者様と一緒に「スノードーム」を作成中です。
完成が待ち遠しいです。
ぜひ、皆さんも「スノードーム」を作って、冬を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2023.12.08
12月に入り、日増しに寒さが厳しくなってまいりました。
さて、訪問看護ステーションしんえいの年末年始の予定についてお知らせいたします。
訪問看護ステーションしんえいでは、以下の日程がお休みとなります。
令和5年12月30日(土) ~ 令和6年1月3日(水)
期間中にいただいたお問い合わせについては、年明けの4日(木)より順次対応させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承のほどお願い申し上げます。
寒さが一段と厳しくなりますので、皆様くれぐれもお体にはご留意ください。